人生儀礼 ~神さまとともに生きる~

人生には、幾つかの大切な節目があって、日本人はその節々に神社にお参りして、神さまに感謝の祈りをささげ、人生の決意を新たにする生活を送ってきました。
○安産祈願・着帯の祝い
妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に神社にお参りして、子宝に恵まれたことを神さまに感謝し、安産を祈願します。
着帯の祝いとは、大切な子どもがたくましく元気に育ちますようにとの願いをこめて、祈祷を受けた「岩田帯(いわたおび)」をしめる習わしのことです。
戌の日を選ぶのは、犬の多産・安産にあやかりたいという願いからだといわれています。

○初宮参りは、赤ちゃんがはじめて神社にお参りして、無事に誕生したことを神さまに奉告し、これからの健やかな成長と健康をお祈りする大切な儀式です。お宮参りともいいます。
初宮参りには、生まれたばかりの赤ちゃんをその土地の神さま(氏神さま)に認めていただいて、地域の仲間入りを果たすという意味があります。
地域によって違いはありますが、男の子は生後三十一日目、女の子は三十三日目、また青森県では男女とも百日前後でお参りするところが多いようです。しかし、あまり日数にこだわらず、赤ちゃんの体調がよい日、温かく天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。

○七五三は男の子が三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にあたる年の十一月十五日のころに、晴着を着て、親子そろって神社にお参りして、子供の成長とこれからの無事を祈ります。
七五三は、この年頃の子供がお祝いをする古くからの風習に由来します。三才の男女が短かった髪を伸ばしはじめる「髪置(かみおき)」、五才の男の子がはじめて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、七才の女の子がそれまでの幼児用の紐を解いて大人とおなじ帯をつかう「帯解(おびとき)」が起源です。
つまり七五三は、晴れて一人前として扱われるようになるための大切な人生儀礼なのです。年齢は、昔は数えで行うのが本義です。

○結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな節目です。神さまのおはからい(御神縁(ごしんえん))によって結ばれた二人が、神さまの前で、明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓います。
最近では、神前結婚式を希望される若い人が多くなってきています。

○厄年とは、人生のなかで災難に遭(あ)うことが多く、慎み忌(い)むべき年齢をいいます。厄年にあたる人は神社にお参りして厄祓いの祈祷を受け、凶事や災難を未然に防ぐ習わしがあります。
厄年は数えで、男性は二十五才・四十二才・六十一才、女性は十九才・三十三才・三十七才。その前後は前厄(まえやく)、後厄(あとやく)とされます。このなかでも男性の四十二才と女性の三十三才は大厄(たいやく)とされ、とくに慎まなければ年齢とされています。
厄祓いは古くから、災厄に遭わないようにその年を謙虚に過ごすという先人の知恵であり、人に積った厄を祓って、「禍転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)」という積極的な意味もあるのです。

○長寿をお祝いする儀式を「年祝い」といいます。数え六十一歳を還暦(かんれき)といいますが、これは干支が六十年で一巡して元に戻るということで、その由来になっています。
還暦六十一才のあとには、古希(こき)七十才、喜寿(きじゅ)七十七才、傘寿(さんじゅ)八十才、半寿(はんじゅ)八十一才、米寿(べいじゅ)八十八才、卒寿(そつじゅ)九十才、白寿(はくじゅ)九十九才、上寿(じょうじゅ)百才、茶寿(ちゃじゅ)百八才、皇寿(こうじゅ)百十一才と続きます。
これらの年には、一家揃って神社にお参りし長寿をお祝いしたり、同窓会単位でのお申し込みが多いです。

○神道式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。葬儀といえば仏式と考えやすいのですが、もともとわが国では仏式ではない独自の信仰(神道)にもとづく葬儀がありました。
神葬祭は、こうした日本固有の葬儀を土台に整えられた神道式の葬儀で、故人の御霊(みたま)を慰(なぐさ)め鎮(しず)めて、年月をかけて家の守護神(まもりがみ)としておまつりします。
この神葬祭は、歴史が古く、厳(おごそ)かで儀式もわかりやすく、また質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。
忌中(きちゅう)の心得
「忌中」とは故人の死を悼(いた)み、御霊(みたま)を鎮め、慎(つつし)むべき期間をいいます。一般に身内の不幸から五十日までが忌中とされます。
忌中の間は、神棚の正面に白い紙をはっておまいりを控えます。忌明け後は白紙をはずし、平常通りお参りします。
またこの期間には神社への参拝も遠慮します。やむをえない場合は、お祓いを受けてお参りします。
また忌中の間に新年を迎えた場合は、忌明け(いみあけ)のときに古いお札を納め、新しいお札を受けるようにします。
神葬祭に参加する場合のマナー
お供えの包みは、黒と白(銀)の水引を選び、表書きは「玉串料」や「御霊前」と書きます。
神葬祭に拝礼する際は、「二拝二拍手一拝」でお参りすることに変わりありませんが、亡くなられた方を忍び、慎む心を表すという意味から、拍手のときは、音を立てないようにします。これを「忍手(しのびて)」といいます。

岩田帯は八幡様のお母様が始り⁉︎

日本で最初に腹帯を使ったと言われているのが、 安産や子宝・子守りの神様として崇められている「神功皇后(じんぐうこうごう)」は、八幡様である応神天皇のお母さまでいらっしゃいます。
神功皇后は八幡さまを身ごもった体で三韓征伐へ行き、妊娠後期だったために鎧が合わずに石をお腹に挟んで腹帯で巻いたと言われています。
帰国後、無事に応神天皇を出産したことから、安産の神様として崇められ腹帯も知られるようになりました。

建築のお祭り

○地鎮祭は、“とこしずめのまつり”と読み、普通には“じちんさい”といい、建物の新築に当たり、その土地の神様を祀り、土地の平安堅固と工事の無事完成を祈る祭が地鎮祭です。
吹雪や積雪の中、地鎮祭を執り行うのは難しいというので、家をお建てになる予定の土を業者さんにお願いしてお持ちいただき神社で地鎮祭を執り行いお祓いを受け、その土をその土地にまいてもらうという御祈願もありました。また本義ではありませんが屋内で行う上棟祭にあわせて地鎮祭を執り行う場合もあります。

○上棟祭は、“むねあげまつり”と読みますが、普通には“じょうとうさい”といいます。各種建物の新築をするとき、その棟木をあげるのに当たり、家屋の守護神や工匠の神様を祀って今後長く新屋に禍いなく幸せのあることを祈る祭です。

○竣工式(しゅんこうしき)、清祓式(きよはらいしき)とよみ、建物の完成を祝い、そして家屋を祓いいよいよ入居となるわけです。一般的には、会社などで竣工式とよび、家庭では、清祓式とよびます。

餅まきジェンコ撒き

上棟祭にあわせて餅まきが執り行われました。
もともと天地の神々に捧げる意味で行われていますが、同時にご近所の挨拶も兼ねて行われます。最近は交通事情もあってご近所にお配りするのが主流となりました。

ご祈願の流れ

  • 日程のご相談(電話42-2236)
  • 車のお祓いなど「神社での神事」には御祈祷料や清酒をご持参ください。
  • 地鎮祭など「出張奉仕」の場合は準備のため開催30分前に現地にお越しください
  • 出張祭典や厄祓の同窓会などの団体参拝の場合は供え物(米、酒、魚、野菜5種、果物3種、塩・水)を用意する慣しとなっております。神社でも用意可能です。

神社紹介

元亀2年 (1571) 今から約450年前、宇佐八幡を勧請創立。 元は当所より約十町余古村に鎮座し、石像 (三ノ奇石) を御神体として古村に祀っていたという。その後現在地に遷座し、延宝2年に木造の御尊体を新調奉祀した。

神社概要

神社名川内八幡宮
【本州最北端下北半島西通鎮守】
神 職宮司 石倉良三
禰宜 石倉 司
設立日元亀2年御鎮座

平成28年御鎮座445年記念大祭斎行
住所むつ市川内町川内324
電話番号0175-42-2236

歴史

19XX年
〇〇月
川内八幡宮【本州最北端下北半島西通鎮守】 設立
20XX年
〇〇月
ここに文章を入力してください
20XX年
〇〇月
ここに文章を入力してください

アクセス経路などの説明にご利用ください
電車でお越しの場合 :大湊線 大湊駅~車で30分

powered by crayon(クレヨン)